緑のカーテン写真集
緑のカーテン写真集
写真に説明文を記載しています。カーソルを写真に当ててください。
マダムmocomoco家の様子 new
2013年
今年は五月に入っても肌寒い日が多く、気がつけば梅雨入り宣言が発表されました。
挑戦してみたかった『宿根もみじはバイオレット』を手に入れようと、園芸店を何軒か探してみましたが見つからず、ネットでも品切れのようでした。
仕方なく・・・ベランダで冬越しをしたアサガオを寝室前のカーテンにしたいと思います。
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
2012年
遅ればせながら、今年もやります!アサガオのカーテン。
今年は水耕栽培ではなく、一般的なプランターを使用してみました。
今回購入したのは「ケープタウンブルー(宿根)」¥399-
『花の色変わりが大変美しい大輪房咲きのアサガオです。西表(イリオモテ)アサガオまたは琉球アサガオとも呼ばれる宿根性の品種で開花期が長く、花数も大変多いのが特徴です。花の色は朝は深いブルーで、午後からピンク系に変化します。
一般に宿根アサガオは開花が7月末~8月からと遅めですが、この品種は早ければ6月末頃から開花し始めるように苗を作りこんでいますので、初夏から長く花を楽しむことができます。』とネットに書かれていました。
2012.6.01現在
60センチのプランターに2苗植え込み完了です!
従来は水耕栽培用のプランターを利用してきましたが
今回は一般的なプランターを使ってみます。
2012.6.06現在

ポールとネットを設置しました。
今回は前回とは逆の方向(外に向かって開く感じ)
に角度を変えて設置してみました。
2012.6.15現在

晴れた日に摘心をするのがいいそうで、
今日は梅雨の晴れ間が期待できそうなので朝一番に摘心をしました。
本葉が10枚くらいになる頃に摘心をしたほうが、
下部分が寂しくならないそうです。
2012.6.27現在
摘心をした茎からは脇芽がたくさん出てきました。
数日前の台風の強風で、葉っぱが少し縮れてしまったようです。
2012.7.03現在

広がりが少ない様子なので、再び摘心をしました。
もう少し横に広がって欲しいです。
2012.7.11現在

今日も梅雨の晴れ間。
朝から気温がぐんぐんと上がっています。
葉っぱが若干大きくなりました。
脇芽もすくすくと生長しています。
2012.7.18現在
関西地方梅雨明けです。
連日の猛暑で一気に天井まで伸びました。
脇芽の生長が待ち遠しいです。
右側の写真は寝室から見たアサガオのカーテンの様子です。
2012.7.20現在

梅雨明けと同時に朝夕の水遣りが大変になってきました。
ちょっと油断をするとこんな状態です。→
来週には2泊3日の旅行を控えているので、
何か対策をしなくては!!・・・・と
HCでグッズを買ってきました!
水やり当番と給水おまかせ君。
ペットボトルの口に取り付けるタイプと
こちらは土に差し込んだ素焼きの部分から、
水が染み出て土を潤すタイプ。
どちらも初めての試みです。
さぁ~実験開始です!
2012.7.22現在

ペットボトルの口に取り付けるタイプのものは、あっという間に水がなくなってしまいました。一日ももたない感じです。
水やり当番はプランターよりも高い位置に設置した方が水の流れがいいようです。プランターに植えた2つの苗の手前はそのままで、奥の苗付近に水やり当番をセットしてみました。葉っぱが少なく画像ではわかりづらいですが、萎れ具合が明らかに違います。
これならいけそうです。ほっ!^^;
2リットルのペットボトルを4本準備して本番に備えます。

先日、駅までの道のりを歩いていると、
涼しげな緑のカーテンを見つけました。
一軒家の玄関先にうまく設置されていました。
葉っぱがなんとも涼しげでいい感じね~。
来夏はこれにしようかな~。
『宿根もみじはバイオレット』とラベルにありました!メモメモ・・・
2012.8.05現在

2泊3日の旅行から帰って真っ先に向かったのは鉢植えのアサガオ。
旅行中も心配をしていましたが、水やり当番のおかげで萎れてはいたものの無事でした。
よかった・・・・
先週より台風の接近に伴い、わが家のベランダは強風にさらされています。
朝起きるとアサガオのカーテンが傾いていました。
幸いムッシュさんが”バンジコード”で安全装置を取り付けてくれていたので、セーフ!
備えあれば憂いなし。
2012.8.16現在
天井まで到達した茎はもう手が届かないので自然に任せています。
ようやく蕾がひとつできました!
2012.8.16現在
お花が咲き始めました!
暑さのせいでしょうか
日中は葉っぱが萎れた状態のことも多く、
カーテンの役目を十分果たせていない感じがします。
それでも寝室からの眺めは涼しげで
朝起きて緑のカーテンが目に入ると
何とも爽やかな気分になります!
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
2010年
昨年のアサガオ用に作った柵を使い今年も東側寝室の窓から見えるような
アサガオのカーテンに挑戦します。
今年は宿根アサガオ(クリスタルブルー)の苗を二つ植え込みました。
水遣りの手間を削減するために、水耕栽培で育てます。
2010.5.07現在
昨年より一ヶ月以上早い時期の植え込みでスタートしました。
2010.5.22現在
垂れ下がっているツルを時々誘引しながら
上へ上へと伸ばしています。
2010.6.02現在
今年は気温の低い日が多く、生長もゆっくりで伸び悩み傾向。比較的長く伸びた二本は思い切って摘心をしてみることにしました。数日後、わき芽がぐんぐん生長してきました!

アブラムシが発生してきました。野菜にも使える殺虫剤ベニカマイルドスプレー(住友化学園芸)を数回散布。
2010.6.09現在
全体的に葉の大きさが小さめ。
摘心していない茎はネットにくるくると巻きつき伸び具合がよくないので、
1~2本を残して再び摘心しました。ふと下を見ると、蕾がひとつ!嬉
2010.6.16現在
摘心しなかった一本のみが天井まで届きました。
もう今となっては手が届かないので、このまま見守ることにします。
アブラムシの発生も収まり、脇芽は急速に生長しています。
梅雨明けまでにカーテンの完成となるでしょうか!?
やや不安・・
2010.7.08現在
摘心したものは脇芽がたくさん伸びて、誘引が忙しくなりました。
葉の大きさは摘心しなかった一本を除いて、小さめです。
2010.8.04現在
伸びたツルは2メーター75センチの天井まで伸びて折り返して下へ下がってきました。ツルばかりが伸びて葉っぱは密集せず、花も咲かず・・・カーテンには不向きなんでしょうか。ラベルには垣根に最適!とは書かれていましたが・・・・カーテンにはアカンヤ~ン
葉っぱのカタチもハート形で一般的なアサガオの葉とは違うようだし、宿根と書かれていたので丈夫で大きく成長するものだと思っていたのに残念です。ツルは驚くほど伸びてはいるんですが、どう見ても今年は失敗だな~。
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
2009年
2009.6.21現在
2009.7.10 現在
2009.7.23現在
2009.7.24街で見かけた風景
街中にある30年以上廃屋になっている民家に、アサガオが一面に覆っている様子です。
かなりの迫力に思わず、カメラを向けました。
巨大なアサガオですが、最近よく見かけますね。
何という種類なんでしょうか?
2009.7.25現在
2009.8.5現在
大阪もやっと梅雨が明け夏本番を迎えました。
6月20日にこの夏じゅう「エアコンをかけない宣言」をして
今日で45日目となりました。
これからが勝負です^^;
2009.8.11現在
2009.9.13最終の報告

形が黄色いインコに見えるようなこんな変わったものまでできました。
今年は冷夏ということもありましたが、我が家は一度もエアコンをかけることなく夏を過ごしました。
当初の目標を達成することができました!!!
今年はアサガオの種は市役所でいただいたものを使いましたが、来年は今年収穫した種と市販の苗を使って、もう少し早い時期から植えつけて再度チャレンジしてみようと思っています。
省エネだけではなく、窓越しの風景もよくなりますのでみなさんも是非試してみてくださいね。