プチノウハウ
ベランダ・ガーデン作りの基礎知識
ベランダの特性を知って、自分のライフスタイルにあった素敵なオリジナルガーデンを作りましょう。
モラルあるガーデニングを
マンションの場合、管理規約にガーデニングが禁止事項とされていないか、先確認しましょう。
後々のトラブルを避ける為にも自宅マンションの管理規則を十分把握しておく事が必要です。
マンションのベランダは共有部分です。隣家との間に避難通路がある場合は、鉢や雑貨でふさいでしまうと、いざという時にとても危険です。棚やラティス等も頑丈すぎると、危険ですのでいざという時に解体しやすい構造や素材にしておくことが重要です。
水遣りの際には、ごみが隣の排水溝まで流れたり、階下に水が落ちないように気をつけましょう。土は水を吸うと重量が増します。レンガや砂利・コーナーブロック等を使うことは余りお勧めできません。軽量な素材で雰囲気のいいものを考えましょう。
一戸建ての場合もマンション同様に、水遣りや枯れ葉などの点で、近隣への配慮を怠らないように常に心がけましょう。ベランダガーデニングでは、近隣への配慮が必要不可欠です。マナーを守りスマートなガーデナーを目指しましょう。
べランダの環境を把握してベストなお庭づくりを
1.立地条件 一般的にベランダは風が強いために、土が乾燥しやすく植物の転倒も多い。風の環境はベランダの高さ、建物における位置、ベランダの形状、居住地域、エアコンの室外機の有無などによって変わります。
2.日照条件 ベランダの方位を確認する。日当たりがよい南から東向きは、ガーデニングにもっとも適した環境です。北向きは日照時間が短いため栽培できる植物が限られますが、シェードガーデンやシックなアジアンガーデンを作る手があります。西向きは夏期の夕方に強い西日があたるため、日よけのよしずを利用するなどの対策が必要な場合があります。
3.その他の条件 ベランダはコンクリートの照り返しなどで気温が上昇しやすく、多湿にもなりやすい夏は熱がこもり、暑さに弱い植物の対策が必要になります。また外からの視線が気になるような環境の場合には、目隠しになるようなつくりにしましょう。
環境に合わせた資材や植物を選びましょう
ベランダの高さや向き、広さとその形状、手すりの高さ、タイプ、色、床や壁の材質、ひさし菜有無や高さ、長さなど。ベランダが何階にありどの方向なのか、室外機はどこにあるのかもチェックが必要です。べらんだは床がコンクリートのことが多く、室内からの熱気や日光の照り返しなどで気温が高くなりやすい場所です。
環境にあった資材や植物を選ぶことがとても大切です。
ベランダのイメージづくりをしましょう
ベランダの形状が把握できたら、どんなスペースにしたいのか、イメージ作りをしましょう。ナチュラル・ジャンク・モダン・和風・アジアンなどのキーワードをテーマにすると、コーディネートする資材や雑貨もセレクトしやすくなってきます。
ベランダのレイアウトを考えます
ガーデンの仕上がりを具体的にイメージするためにラフ図面を作成して、計画的なガーデンづくりをしましょう。使う資材や鉢の色、大きさ、選ぶ植物の種類や色、大きさ、配置までを考えておくと統一感が出し安くなります。大鉢を奥に、高低差をつけ手前に小鉢を置くと、さらにバランスがいいでしょう。
限られた空間を活かすために室内からの眺めを考慮することが最も大事です。室内から眺めて楽しく、癒される空間づくりにしてください。そのためには室内のどの位置から。どの高さで眺めるかを校了して、レイアウトを決めましょう。印象的な鉢や寄せ植えのほかにくぐり戸などの造形物を、自然に人の視線が集まるフォーカルポイントにしますと、空間に方向性ができ、広がりと奥行きを演出できます。
■□■□■□■□■□ さらに役立つ情報は会員専用ラウンジで公開しています ■□■□■□■□■□
〇 小さなスペースで素敵な庭をつくるポイント
ベランダガーデンづくりの手順
- まずはベランダの条件をチェック
- 日当たり状況の変化を把握しておく
- 風の強いベランダは安全面の注意と植物の乾燥に気をつける
- フェンスや床のつくり、設備上の制限を確認しておく
- ガーデンに利用可能な広さを測定する
- ベランダをどのように使っていくかを考える
- ベランダに面した部屋から眺めた際によく目に付く場所を確認しておく
- それぞれの環境にあわせたガーデンづくりのポイントを押させる
- 「日当たりがよい場合」
- 日なたを好み、乾燥に強い植物を選ぶ
- 西日が当たるような場所は、日除けなどの西日対策が必要
- 鉄製のフェンスなどは熱せられるので、植物を絡ませているときは傷みに注意
- コンクリートの床も熱くなるので、レンガやウッドデッキなどを敷く対策が必要
- 乾燥しやすいので、大きめのコンテナや水耕栽培をうまく利用する
- 「日当たりが悪い場合」
- 日が当たらない場所は風通しも悪くなります
- ヤブラン・シラン・アオキ・ヤツデなど、日陰の環境でも育ち、一年中葉が楽しめる植物を選ぶ
- ベランダが明るくなるように、葉の一部に白や黄色の斑が入った植物や黄緑色の葉の物がおすすめ
- 水鉢や置物などの飾りをうまく使う
- 「風対策」
- 風が強いと土や空気が乾燥しやすくなるので、ゼラニウム・セダム・ポーチュラカなどの乾燥に強い草花を選ぶ
- 乾燥した土が舞わないように、水ゴケで土の表面を覆うなどをしておく
- 背の高い植物や葉の大きいものは風の影響を受けない場所に置く
- 小さなプラ鉢をたくさん並べるよりも、大きなコンテナに植えると乾燥予防につながる
- 「マナー」
- 集合住宅では避難経路を確保する
- 落ち葉や土がお隣に迷惑にならない工夫をする
限られた空間を最大限に生かす様にしましょう

- 室内外をつなげるデザイン
- 室内と室外ベランダとのつながりに一体感を持たせる
- さらに背景の景色とつながるデザインを考える
- アレンジにあわせた植物選び(特に色が重要)
- 植物の背景を考えに入れる
- 植物と溶け合うナチュラルな壁
- 構造物がぶつかるところに空間をあける様に植栽するとスッキリ見える
- 植栽は配置に工夫
- 上下・前後に変化をつける
- 高低をつけて立体的に(木製棚や鉢スタンド)
- 壁掛けタイプのプランターを手すりにかけて、手すり、床、その中間を意識して飾る
- シンボリツリーを使って植栽の芯を作る
- ハンギングバスケットで空間を演出する
- コンテナは場所にあわせて置き方を変える
- 細長コンテナ(草花、低木)と大き目の円形鉢(背の高い木)
- 重くなる大きな鉢には保水性のよい軽量土壌を
- 特製コンテナ(底面給水方式でカバーは壁デザインとマッチング)
- ベランダ全体のイメージを統一する
- 始めにテーマを考える
- 安価なグッズは使いすぎない
- テーマに合わないグッズは置かない
- トレリスやラティスは使い方にセンスが必要
- エアコン室外機を自作カバー等で隠す
※ もっと知っておきたい プチノウハウⅡ はこちらをクリック
※ さらに知っておきたい プチノウハウⅢ(倶楽会員限定) はこちらをクリック
「秘密のくぐり戸」をDIYすることをお勧めする深い訳
● マンションならばお隣との仕切板部がベストポジション

- 仕切板部に印刷された”非常の際にはココを~”という表示を隠したい。
- 避難経路を家族が認識できていないうちは駄目だけど・・・
- 無粋な表示を隠すだけで、空間がすっきり
- でも大きな木製の棚や机を置いては、非常時の避難の妨げになる (何よりお隣のためにもやってはいけない)
- そこで「 秘密のくぐり戸 」を立てかける。
- 絶対に金具などで強固に取付けない。
軽い力で簡単に外れるように、マジックテープでアルミサッシにポイントを接着するだけ - 「 扉は手前に開けるスペースが必要 」という誰もがもつ暗示のお陰で、不思議とくぐり戸前にはモノを置いたりしなくなる (非常時の安全確保ができる)
- 絶対に金具などで強固に取付けない。
- 丁寧なイラストマニュアルを利用すれば、作り方も思いのほか簡単。
- 塗装しだいで思いのままにナチュラルなイメージが演出できる
周りの植栽とくにグリーンが引き立つ。 - 砂岩調パネルと組合わせれば、物語のあるシチュエーションが
あなたのベランダに広がること間違いなし
- 塗装しだいで思いのままにナチュラルなイメージが演出できる
簡単DIYで” 秘密のくぐり戸 ”を作りましょう!

砂岩調パネルとベストマッチする秘密のくぐり戸が誰にでもDIYで簡単に作れる方法をご紹介します。
組合せの相乗効果でナチュラル感が大幅にアップできますよ。
あなたのベランダのイングリッシュガーデンにぴったりです。
カラフルでわかりやすいと好評なマニュアルで丁寧に解説していますので、DIY超初心者の方でも心配いりません。
腕に覚えのある人なら、ナチュラルでより素朴な仕上がりになるアイデアも満載です。
秘密のくぐり戸マニュアルPDF
- 準備編・・・必要な材料の用意をしましょう
好みのデザインを決めて道具と材料を準備します。(1.13MB)
- 組立編・・・組立手順も思ったより簡単、これなら私にもできる!
切り出した材料を扉の形に組む作業です。(1.00MB)
- 塗装編・・・出来ばえの決め手になるコツをわかりやすく
簡単に出来るアンティーク風塗装の方法です。(1.34MB)
Illustrated by Miss cocomo
べランダガーデンのおススメ新刊
鉢植えやコンテナで楽しむ ベランダで花づくり
詳細は写真をクリック!
日陰や風の強い場所でも育てやすい花が160種類以上も紹介されている
ベランダガーデニングのお花選びに適した新刊です。
大変参考になると思います、是非ご覧になることをオススメします。
主婦の友社発行 変形B5判・160ページ 価格は1400円です。
ベランダガーデニング・ベストガイド
詳細は写真をクリック!
アジアンガーデン・サークルのkemさんのベランダが掲載されました。
内容が充実した新刊です。皆さん是非手にとってご覧になることをオススメします。
グラフイック社発行 A4判・160ページ 価格は2100円です。
誰にでも簡単に育てられるおすすめの花250種が紹介されています。
個性あるテーマ別ガーデンをわかりやすく紹介されています。
これから始めたい人のみならず、ベテランの方にもとても参考になりそうです。
花図鑑は見ているだけでも楽しいですよ。
A5版・286ページ 価格は1500円です。日東書院より。
? 今日からはじめる ベランダ野菜
詳細は写真をクリック!
野菜作りを始めたい人におすすめの本がエイ出版社より出ました。
種まきから収穫まで、毎日の作業が楽しくなるベランダ菜園の作業日誌や、
栽培過程をとても分かりやすくイラスト入りで紹介されています。お近くの書店で是非!
A4版・128ページ 価格は1200円です。
エイムックでお馴染みのエイ出版社からこんな本がでました。
ノウハウが分かりやすい本になってるので、みなさん参考にしてみてはいかがですか?
ちなみに倶楽部から2つのベランダガーデンが巻頭記事で紹介されてます。
A4版・128ページ 価格は1200円です。